海外で働く-ブラジル駐在経験者から学ぶ-
※本勉強会イベントは終了しました。当日の様子はこちら
日程
2019年6月4日(火) 18:30〜20:30
参加したいけど都合がつかない方はこちら
概要
外国で働くとは実際、どのような感じなのでしょうか。言語スキル以外に、なにが必要なのでしょうか。現地の人々と共に働くには、同じ目的意識を常に共有しながら、互いの多様性を認め合い、そして何より情熱を持って働くことがとても大切です。本勉強会では、講師の方のブラジルでのビジネスの実体験、ブラジルという国を政治経済的な側面、そして世界におけるブラジルの立ち位置を通商政策の面からもご紹介します。また、ブラジルに限らず、グローバルな環境で働くためのアドバイス等を聞くことができます。将来、国際的な仕事をしたいと考えている方は是非ご参加ください。
コンテンツ
- 「海外で働くってどういうこと?〜ダイバーシティとは?」
一緒に働くブラジル人同僚やカウンターパート、葛藤。1時間の遅刻ってどういうこと?LGBTの人々はすぐ近くに。1にも2にもゴールを常に意識したコミュニケーション。ダイバーシティに溢れるからこそ生まれる斬新なアイディア。 - 「ブラジルってどんな国?」
国土面積は日本の22.5倍。人口2億人以上。サンパウロ州だけで本州がすっぽり収まるぐらいの大きさ、とにかくダイナミック。亜熱帯のアマゾン地域から冬は積雪を観測する欧州移民によって形成された南部の州まで。中国依存の一次産品輸出、対ブラジル投資で存在感を示す欧米および中国企業。汚職により混乱する国内政治も2019年1月の新政権誕生により変化の時を迎える。 - 「ブラジルと非関税障壁・通商政策」
ブラジルでビジネスを行う日系企業は500社以上(外務省調べ)。製造業、小売業、サービス業など様々。ブラジルはマーケットも大きいけれど非関税障壁が高く市場への参入がむずかしい。新政権誕生により二国間FTA締結への関心を強く示し始めたブラジル。世界の通商政策の枠組みに入れる?
タイムテーブル
18:20 | 開場 |
18:30 | 勉強会イベント開始 |
20:30 | 終了 |
ゲスト講師プロフィール

辻本 希世
日本貿易振興機構(JETRO)海外調査部米州課
2006年3月 上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒業
2006年4月 独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)入構
2014年3月〜2019年2月 ブラジル・サンパウロ駐在。ジェトロサンパウロ事務所にてブラジルの政治経済等調査を行う。ブラジルの政治や経済情勢等を調査し、ブラジルに進出する日系企業にどのような影響を与えるか分析し情報発信を行う。得意な分野は政治情勢と医療機器などの基準認証。現在は、ブラジルに加えて、ウルグアイ、パラグアイのメルコスール諸国とチリの調査を行う。
参加費
- 無料
お問い合わせ
- 下記LINE@か、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
参加方法
下記ゼロイチCafe公式LINE@宛に、お名前と、ご参加希望の勉強会名 「日付と勉強会タイトル(6/4 海外で働く)」の2点を送信してください。
PCの方は下のQRコードをスマートフォンで読み取って進めてください。