プログラミング部第4弾「Webサービスの開発と立案」を開催しました!
2019年5月31日(金)に、ゼロイチCafeプログラミング部の第4弾として、「Webサービスの開発と立案」の勉強会を開催しました。今回は、実際に農家バイトのマッチングサービスを開発した髙木さんに、サービス開発時のエピソードと現在考えている新サービスについて発表していただき、参加者と共に新サービス立案のディスカッションを行いました。
2019年5月31日(金)に、ゼロイチCafeプログラミング部の第4弾として、「Webサービスの開発と立案」の勉強会を開催しました。今回は、実際に農家バイトのマッチングサービスを開発した髙木さんに、サービス開発時のエピソードと現在考えている新サービスについて発表していただき、参加者と共に新サービス立案のディスカッションを行いました。
※本勉強会イベントは終了しました。当日の様子はこちら
2019年5月31日 18:30〜20:30(金)
参加したいけど都合がつかない方はこちら
日常生活の中で、「あ、こんな仕組みがあったら便利なのにな」「これビジネスにしてみたら面白そう!」などを思うことが多々あります。しかし多くの人が、「何を勉強してどうやってアクションしてみればいいかわからない」、もしくは、「技術はあるけど何を作ったらいいかわからない」と思うことがあるのではないでしょうか。今回は実際に「こんなビジネスが必要かも」というアイデアを形にして農家バイトの紹介サービスを立ち上げた髙木さんにサービスの内容や開発プロセスを解説していただきます。
2019年5月30日(木)に、「コンサルティング入門その2-コンサルの考え方を体験しよう-」を開催しました。第二回となった今回は、コンサルタントとして働く際に必要となる実践的な考え方について、フレームワークの話などを交え、グループワーク形式での体験を行いました。Read More
※本勉強会イベントは終了しました。当日の様子はこちら
日程
2019年5月30日 18:30〜20:30(木)
参加したいけど都合がつかない方はこちら
コンサルティング入門の第2弾です。(前回ご参加頂いたかたも、初めての方も楽しめる内容となっています。)
今回も引続き、「コンサルってなに?」という方からコンサル業界を目指す方までを対象に、コンサルティングの擬似体験ができる会をご提供できればと思っています。
大きな視点で見渡したり、小さな領域で突き詰めたり、何を考えて、どう伝えて、誰を動かすべきなのか、十人十色の経営方針に対して、同様にコンサルティングにも絶対の正解はないけれど、自分が納得するまで考え抜くことにチャレンジしてみたい方はぜひお越しください。
2019年5月23日(木)に、ゼロイチCafeプログラミング部の第3回活動を開催しました。今回は、Vue.js及びVuexをもちいて実際にアニメーションを作成するプログラミングを、ゼロイチCafeスタッフのフロントエンジニアである、中村さんに発表していただきました。Read More
2019年05月22日に、慶應義塾大学の国際ビジネスコミュニティ KIBI による「情報銀行」に関する勉強会がゼロイチCafeにて開催されました。近年、自分の個人情報を預け、その個人情報を他社へ提供する「情報銀行」という考え方が出現しています。今回は、情報銀行について学ぶとともに、自分達であればどのように「情報銀行」を作るか?をディスカッションしました。Read More
※本勉強会イベントは終了しました。当日の様子はこちら
2019年5月23日 (木) 18:30〜20:30
参加したいけど都合がつかない方はこちら
「とりあえずプログラミングをやり始めてみた」というあなた。「HTMLとかCSSとかは勉強してみたけど、その後は何をすればいいの?」「どうやったらエンジニアになれるの?」という疑問をお持ちではないですか?特にHTMLやCSSなどのフロントエンドと呼ばれる領域は、始めやすい一方、応用の幅も広く、最初は実践的な使い方を想像するのが難しいかもしれません。今回はフロントエンドのもう一つの重要基盤であるJavaScriptについて、Vueというフレームワークを使用しながらオシャレなアニメーションを実装することで勉強していきます。
※本勉強会イベントは終了しました。当日の様子はこちら
2019年5月22日(水) 18:30〜20:30 参加したいけど都合がつかない方はこちら
現代という時代はVUCAと呼ばれるようにVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)を増してきており非常に難しい変革の時を迎えています。そんな中で企業の経営者はどのように経営判断を下しているのか、自分であったらどのように対応できるのかを今回の勉強会では考えます。 Salesforceは、FB が人のdatabaseを利用して最適の広告を出すのと同じように、経営資源のデータベースを利用して最適なマーケティング戦略を行えるソフトを開発しています。そんな中、最近自分の個人情報を預け、その個人情報を他社へ提供する「情報銀行」という考え方が出現しています。 今回は、KIBIがSalesforceに訪問させて頂きお聞きした内容をベースに、情報銀行とはどういうものであるか?自分達であればどのように「情報銀行」を作るか?を考えます。
2019年5月15日(水)に、ゼロイチCafeプログラミング部の第2回活動を開催しました。今回の活動はWebサイトを設計する上で必要な考え方について、実際にWebサイトの運用と改善の実務経験を持つ、ゼロイチCafeスタッフの相澤さんに発表していただきました。Read More
2019年5月14日(火)に、「はじめての金融市場」と題し、初学者向けに金融市場に関する勉強会を開催しました。大手金融機関に所属する現役の為替アナリストである石丸さんに、金融市場やマクロ経済に関して実務経験を基に解説して頂きました。参加者からは「とっつきづらい金融市場をとても分かりやすくお話し下さり、楽しく学ぶことができました。」などといった感想があり、非常に充実した勉強会となりました。