事業企画-事業会社で企画職として働くという道-を開催しました!
2019年07月23日(火)に、「事業企画-事業会社で企画職として働くという道-」を開催しました。アクセンチュアStrategy-Product(当時)にて、大手企業の事業戦略立案/推進に従事し、その後、大手人材会社で事業企画/推進部門マネージャーをされている杉田孝博さんを講師としてお招きし、コンサルタントと事業会社の両方で働いた経験を基に、事業企画の現場のリアルをお話しいただきました。
Read More2019年07月23日(火)に、「事業企画-事業会社で企画職として働くという道-」を開催しました。アクセンチュアStrategy-Product(当時)にて、大手企業の事業戦略立案/推進に従事し、その後、大手人材会社で事業企画/推進部門マネージャーをされている杉田孝博さんを講師としてお招きし、コンサルタントと事業会社の両方で働いた経験を基に、事業企画の現場のリアルをお話しいただきました。
Read More2019年7月16日(火)に、「Engineering × UI/UX Design – アプリ開発をエンジニアリングとUI/UXデザインの視点から -」を開催しました。ソニー株式会社で組み込み/Androidアプリエンジニア、HCD(人間中心設計)スペシャリストとして活躍されている、三森亮さんにUXデザインや人間中心設計について現場の視点から教えていただきました。
Read More2019年07月12日(金)に、「フレームワーク勉強会 −コンサルティング入門シリーズ-」を開催しました。有名外資系コンサルティングファームにて戦略コンサルタントとして働かれていた経験をお持ちで、現在は個人でコンサルティング業を営んでいる上田篤史さんに、コンサルティングが実際に現場で使用する「フレームワーク」の考え方について、ケーススタディを通して教えていただきました。
Read More2019年8月1日 18:30〜20:30(木)
参加したいけど都合がつかない方はこちら
今回のプログラミング部はもくもく会の形式で行います。基本的には皆さんで好きなことを自由に進めてもらう時間になります。制作物を作るも良し、わからないことを質問するも良し、プログラミングに関することであればなんでも構いませんので、気軽に参加してみてください。また、プログラミングに興味はあるけど何をしたらいいか迷っているという方に向けて、以前好評をいただいた「だいたいわかるHTML」の続編として、CSSについてのミニ勉強会も行います。制作をしたり、質問したり、解説聞いたり、の自由な回になります。興味があれば是非ご参加ください。
Read More2019年7月11日(木)に、「AWS入門 -プログラミング部第9弾-」を開催しました。慶應義塾大学理工学研究科の大学院生であり、またゼロイチCafeスタッフの相澤研吾さんに、クラウドの概要と利便性について解説していただいた後に、参加者のみなさんでLambdaというAPIサーバを構築するサービスを利用してSlack Botを作成しました。
Read Moreこちらのイベントは日付が変更になりました
変更後の日程はこちら
2019年7月16日 18:30〜20:30(火)
参加したいけど都合がつかない方はこちら
「もともとただのへたれエンジニアだった」という三森さん。なぜデザインを学ぼうと思ったかという背景や、エンジニアリングxデザインスキルの掛け合わせによってどんな強みを出せるのかについて、実体験や業界でのトレンドを交えてお話し頂きます。「昨今では会社内の先輩/後輩だけではなくインド/ベトナム/中国などSW開発のレベルが高く開発費が安価な競合が出てきた」と語る三森さん。私達日本人エンジニアの存在意義が問われているようです。ぱっと見ると小難しく&意識高く聞こえますが、専門用語などを使わずに概念や実際の工程をわかりやすく理解できるように、質疑を交えながらのカジュアルな会を予定しています。
Read More※このイベントは終了しました。イベントの様子はこちら
2019年7月12日(金) 18:30〜20:30
参加したいけど都合がつかない方はこちら
コンサルティング入門の第3弾です。(過去にご参加頂いたかたも、初めての方も楽しめる内容となっています。)
入門では「コンサルってなに?」という方からコンサル業界を目指す方までを対象に、コンサルティングの働き方の擬似体験ができる会をご提供できればと思っています。
今回は、コンサルティングが現場で使うフレームワークに焦点を当て、どういったものなのか、どんな風に利用するのか、実例を交えて簡単な導入をご紹介できればと思います。
一見難しそう…あ、でも実は簡単かも…と思ったらやっぱり奥が深い…そんなコンサルの世界を体験したい方、ぜひお待ちしています。